古山

古山
悔いが残る

6期、こやまです。 お正月過ぎに、千葉の友達から電話があり、京都に住む友達のご主人から「奥さんが年末に亡くなった」と書かれた寒中見舞が届いたそうです。私達3人は千葉の小学校のPTA仲間で、本当に言葉がありませんでした。 […]

続きを読む
古山
英訳 枕草子

6期、こやまんです。 昨年9月から10ヶ月かけて、英訳の枕草子を読んだところですが、(相変わらず辞書を引き引き、ノートに書きつつ)本当に面白かった。 とても1000年前の人の随筆と思えないほど共感する箇所が多く、「この人 […]

続きを読む
古山
長編物の楽しみ

6期、こやまです。 宮城谷昌光さんの「三国志」12巻読み終わりました。怒涛の如くの5ヶ月、ちょっと虚脱状態。 「三国志」はダイジェストでは読んだことがあるけれど、宮城谷さんの作品は魏・呉・蜀の三国が覇権を争う前の後漢末期 […]

続きを読む
古山
パルスオキシメーター

6期、こやまです。 コロナ生活も2年目になり、パルスオキシメーターをテレビなどで見かけることも多くなりました。私の手元には、母が残したその器具があります。 12年前に死んだ母は、長年肺気腫を患い、65才の時に24時間酸素 […]

続きを読む
古山
英語で読む「高校世界史」

6期、こやまです。 半年かけて英語で高校世界史教科書(講談社)を読み、充実感でいっぱいです。350ページのボリュームでしたが、固有名詞にルビが降ってあり、旧石器時代から現代まで一日3~5ページ(だいたい1時間)、辞書を引 […]

続きを読む
古山
望郷のシンガポール

6期こやまです。 近々、やっと娘一家がシンガポールから帰国することになり、コロナ禍の前に訪れた日々を思い返しています。 シンガポールと言うと、摩天楼そびえ立つ写真がよく使われますが、娘達が住んでいたのは、空港から離れた緑 […]

続きを読む
古山
いとしのハンドベル

6期、こやまです。 昨年1月よりハンドベルを始め、その魅力にすっかりとりつかれています。 きっかけは、声楽やPTAコーラスで一緒だった友達が「全くの素人のグループを作るけど、入らない?」と誘ってくれたこと。彼女はある女子 […]

続きを読む
古山
Wuthering Heights(嵐が丘)

6期、こやまです。 念願の『嵐が丘』原書を10ヶ月かけて読破し、心地よい虚脱状態です。 きっかけは、2018年に名古屋学院大学シティカレッジ「ブロンテ姉妹の世界に触れよう」(講師:山崎僚子先生)という講座に参加したことで […]

続きを読む
古山
悲しい時は手を動かす

6期、こやまです。 新型コロナウイルスに関して、39都道府県で緊急事態宣言解除になりましたね。この3ヶ月ぐらい、皆さんどうされていましたか。 私は、合唱やハンドベルの練習、同窓会会議などが全てお休みになり、「忙しくしてい […]

続きを読む
古山
この季節に

6期、こやまです。 毎年、立春を過ぎた頃に口ずさむ歌があります。 「春は名のみの風の寒さや」で始まる『早春賦』…「賦」とは漢詩を歌う・作ることを指し、「早春に賦す」が原義ですが、雲が垂れ込むこの季節にピッタリの唱歌です。 […]

続きを読む