石田幸栄先生&グラバア先生講座 報告とふりかえり
わくわくリズム体操 & 誤嚥を防ぐトレーニング

3月16日、体育でお世話になった石田先生のご自宅に併設された体育館「石田体操教室」にて、表題の講座を開催しました。

ニンカン生の参加者は13名。初めてニンカン・ネットの講座に参加された方や、娘さんとお孫ちゃんと一緒の方も居て、とても賑やかで楽しい会となりました。
まずは石田先生の先導で軽くカラダをほぐししました。その後ラジオ体操を挟んで、音楽に合わせたストレッチや、リズムに合わせてカラダを動かしながら、リラックス。普段、意識して伸ばすことのない部分を気持ちよくストレッチできました。

リズムに合わせ歩きながら、手と足を別々に動かしたり、脳もいい感じにほぐれ、ココロもカラダもあたたまりました。

それにしても、86歳になられたという石田先生のお元気さ、姿勢の良さ、カラダの柔らかさには驚かされました。

あの場にいた誰よりも姿勢良く、一番背中がピシッとしていたのは間違いなく石田先生です。
「年齢に抗おうとすることも大事」と仰ってました。
15分間の休憩を挟み、グラバア先生にご自分の体験談を含めたお話をしていただき、簡単にできる誤嚥防止とひざ痛防止のためのレクチャーをして頂きました。

ハミングや、最後には皆でペットボトルの水をストローで発声しながらブクブク吹いて「ふるさと」を歌う、と言う誤嚥防止の実践もしました。

毎日のチェックシートまで作って頂きました。(懐かしい、グラバア先生ならではのレジュメとチェックシートです)

石田先生とグラバア先生、お二人のお人柄そのままに、ゆる〜く、穏やかであたたかな時間は、あっという間に過ぎました。
とてもいい時間でした。

また、マットが敷き詰められた体育館内を縦横無尽に走り回るお孫ちゃん2人は、とてもご機嫌で、彼女たちの存在で、その場がすごく和みました。
卒業以来の石田先生でしたが、思い切って講座をお願いして本当に良かったです。
石田先生、グラバア先生、参加の皆さん、ありがとうございました。

☆ ☆ ☆ ふりかえり ☆ ☆ ☆
1期 M.F. | 石田先生のリズム体操 いろんな年代の参加者の中、誰より石田先生が一番軽やかでした 筋肉は幾つになっても育つ、柔軟は転倒防止にも繋がるので、身体を動かすことは続けていきたい。 グラバア先生の誤嚥防止と膝痛予防のトレーニングも無理のない内容で続けられそう。 嬉しいのはチェックシート…毎日その日のお天気と共に、自分の身体と心のお天気を記すシートをいただきました。まずは自分をみる、これは習慣にしたいな。 写真は南短グッズ…終活中の石田先生からいただきました😊 ![]() ![]() スタッフの皆様ありがとうございました。 また講座企画楽しみにしています。 |
5期 Y.H. | 楽しかったです。 石田先生ご自宅のステキな体育館で、リズムに合わせゆったりとカラダを動かしながら、ココロもカラダも緩やかにほぐれました♡ グラバア先生の誤嚥防止・ひざ痛防止のレッスンも分かりやすく良かった♡ それにしても石田先生の柔軟さと姿勢の良さには驚きました。 頑張ります。 |
5期 Y.A. | 久しぶり(45年ぶりか?)の石田先生に会えて懐かしく思いました。 先生の体の柔らかさと背筋ピンに驚きです。 グラバア先生の「声元気、ひざ元気、ずーっと元気の講座」も、これからの私に参考になりました。 お二人のように、ずーと元気で頑張りたいと思います。 |
5期 K.O. | 身体を動かしてとても気持ちが良かったです。 石田先生のピシッとした姿勢、元気で前向きなお話。信じられないけど学生の頃と変わらない! 「無理をせずに毎日続けることが大事」の言葉、忘れません。 グラバア先生の膝痛と誤嚥の予防トレーニングも、これからの私たちにとって すごくタイムリー。 なつかしいグラバア先生手書きチェックシートで、身体と気持ちに五感を向け ていきます。 |
6期 K. | 皆と体を動かし、いろいろ知識も得て、楽しい時間でした。 お二人の先生のお話が具体的でわかりやすく、授業のようで、無理しないでトレーニングも続けられると思います。いっぱい刺激があり、いつかまたパート2を期待します。 |
6期 A.A. | 短大時代の体育の授業は全く記憶になかったのですが、久しぶりに体を動かして、とても楽しかったです。普段伸ばしていないところを伸ばしたり、何十年かぶりにラジオ体操をしたりして気分もリフレッシュすることができました。 誤えん予防のブクブクは、89才の母にも早速伝授したいと思います。自分の体に向き合うことの大切さを改めて感じました。 石田先生、グラバア先生、どうもありがとうございました。 |
6期 A.O. | 前半 体操の設備が整っている石田体操教室をお借りしての「ワクワクリズム体操」 久しぶりラジオ第1・第2体操をして、普段あまり使うことのない身体の隅々まで血液が行き渡り筋肉が蓄えられた感じがありました。 後半 グラバア先生のテーマ「元気に年をとる」 実際にストローを使っての発声法で声帯を鍛えることが健康維持に役立つことを実感しました。 先生が作られた「ずっと元気ノート」次の日から声帯、膝トレーニング実施しています。 体操するのに心地よい環境を使わせてくださった石田先生と自分の体験から健康で長生きする方法を一生懸命伝えてくださるグラバア先生の講座がこれからの自分にとてもありがたかったです。 そして、終わった後のおしゃべりも大変楽しく有意義な講座でした。 |
11期 Y.F. | 石田先生の立ち姿から学生時代の体育の授業を思い出し、ストレッチで難儀したなと思いながらしていました。それくらい、石田先生の姿勢は当時とそれほど変わらない印象を受け、素晴らしいなと感心していました。 50周年の人関同窓会からつながったご縁、これからもゆるゆるとつながっていけるとよいなと思いました。 |
11期 M.S. | 久しぶりに身体を動かしました。 寝たきりにならないように必要ですね。 えん下がうまくいかなくて経鼻栄養になった母、反面教師がいるので、ブクブクがんばります。 ありがとうございました。 |
12期 N.J. | 身体を伸ばすと気持ちが良いですね。 皆でぐるぐる歩くのも楽しかったです。 最近、人間ドックで肺活量が減っていました。ブクブクトレーニングで声帯だけでなく、呼吸筋(?)も強くなりそうです。 次回の人間ドックで復活するかも?! まだまだ自分に期待することが大切! 良い機会をありがとうございました♡ |
17期 N. | 久しぶりに身体を動かしてポカポカしてきました。 気持ちの良い体そうでした。 身体を動かす機会が減っていたので、これを機に始めようと思います。 |
24期 M.H. | 音楽に合わせて、身体を動かすことがとても楽しかったです。 グラバア先生に教えていただいたワークを続けて元気でいたいと思います。 普段、ほとんど運動をしていないのですが、自分の内面を見つけることにもつながると思うので、できる範囲でやっていこうと思います。 石田先生、グラバア先生、素敵な講座を本当にありがとうございました。 |
25期 H.A. | 石田先生(86)のピンと背を伸ばした姿 私の短大時代の姿とシルエットが変わらず驚きました。 グラバア先生の“運動は貯金できる”という言葉を、そのまま映しているようでした。 病気になってから…より、予防の為のトレーニング。医療従事者として、もっともっと広めてほしいと思いました。 |
◆今後、希望する講座は?
・声をかけていただければ、よろこんで参加します。
・グラバア先生のオイリュトミー、ヨガ教室 / 石田先生の体操教室